☆INDEX☆



ちょっと気になった
IT関係のページ
日本国内
サイクリング
(自転車で行ったところ
2025年10月〜)
記念碑・道標
その他情報
Hobby and so on
25/10〜
お父さんのページをWordPressでテスト中
|
アメリカ サンフランシスコ(1997/11)

|
1997年の11月に仕事で1ヶ月ほどアメリカのサンフランシスコに行っていました。その時、乗っていた自動車がこの
クライスラー ネオン。
久しぶりのアメリカでの運転だったけど、これに乗って、土日はいろいろ出かけました。 |
オーストラリア シドニー(1998/10)
|
|
| この橋はハーバーブリッジ。向こうに小さく見える建物が有名なオペラハウス。 |
初
めて見るコアラ。本当に人形のようでした。この後、コアラをなでてみたが、毛がフワフワで、絨毯をなでているみたい。 |
 |
←
オラクル社から見たシドニー湾 |
シンガポール(1999/9)
|
|
シンガポールの仕事が1998から1999にかけてあり、都合4回
行きました。シンガポールに行ったのは1978以来、20年ぶり。この写真は仕事の合間にセントーサ島に行ったときのもの。
<Y2K 2000年問題>
海外の現地法人を飛び回っていました。
2週間で
成田→シンガポール→シドニー→成田(柏)→サンパウロ→アムステルダム→ロスアンゼルス→成田
と回ったこともあります。 |
アメリカ サンフランシスコ(2000/8)
 |
サンフランシスコの野球場は元々キャンドルステッィクパーク(その後3Comパークとなったが)にあった。サンフランシ
スコ市内に立て直し、2000年にオープンしたのがこの球場。
上の写真が入り口で、下はライト側スタンドの外。バリーボンズの場外ホームランボールをボートで拾いに行くので有名。 |
My Bicycle(2001/5)
|
|
約20年ぶりに自転車を改造した。もっとも、この自転車を組み立てたのも5年ぶり。
25年前に手に入れてからチョロチョロパーツの組み替えなどを行ってきたが、当時発売されたばかりのシマノDuraAceシリーズなど当時の市販されてい
る国産最高級パーツを中心に組み上げてきたので(もっとも足回りは3回もリムを組み直してはいるが)、まだまだ現役で走れる。
ライダーの方がついていけないので、ギア比を高めに、ハンドルをマースからアップターンに変え、セカンドカーのホンダトゥディにもすぐに詰め込めるように
ブレーキワイヤーを調整した。 |
中国 大連(2001/6)
|
これで14カ国目(アメリカ(グァム、サイパン、本土、ハワイ)、シンガポール、マレーシア、メキシコ、ドイツ、イギリ
ス、オランダ、スイス、イタリア、カナダ、ブラジル、ベルギー、オーストラリア)。初めての共産圏の国。
大連の開発区に行ったのだが、ともかく道が広い、車は少なく、ビュンビュン走る。しかし、道を横断する人は、中国4000年の歴史か、本当にのんびり横切
る。イライラしてくる反面、その生活のテンポがうらやましくも思う。
<おもしろかったこと>
大連で北京から来たTV会議業者と打合せしたとき。
・大連担当者:中国語、日本語が話せる
・北京担当者:中国語、英語が話せる
・Nori:日本語、英語が話せる |
ドイツ フランス オランダ(2002/5)
  |
フランスで15カ国目になった。
折しも日韓共催ワールドカップサッカーの直前でオランダ人と一緒にドイツ、フランスに出かけた。そこで出てくる言葉は、「オランダはホリデー」。
ちなみに日本に戻って来た日にフランスが開幕戦で負けて、ドイツは結局、準優勝だった。優勝はブラジル。 |
この後、2003年の上海が最後の海外出張になった。
行った都市
アメリカ(グァム、サイパン、サンフランシスコ、ロスアンゼルス、ヒューストン、サンアントニオ、オースティン、ニューオリンズ、ニューヨーク、シカゴ、アトランタ )、メキシコ(ラレード)、カナダ(トロント)、ブラジル(サンパウロ)、イギリス(ロンドン、プリマス)、オランダ(ハーグ)、ドイツ(デュッセルドルフ、ケルン)、スイス(チューリッヒ)、イタリア(ローマ)、ベルギー(ブリュッセル)、フランス(パリ)、中国(大連、上海)、シンガポール、マレーシア(ジョホールバール)、オーストラリア(シドニー) |
|