出かけたところ(国内)
☆INDEX☆


 
 
日本国内(2025)


サイクリング
自転車で出かけたところ


記念碑・道標
会社からの出張やプライベートで出かけたところです。
09年03月 忍野八海 with ワンズ↓→

写真や映像で見て一度行ってみたいと思った。
湧池の水の透明さに感動。結局2回行った。
富士山三湧水の一つ。柿田川湧水群にも行った。残りは白糸の滝、浅間神社本宮。
↓12年09月 岩木山

コールセンターを開設するので五所川原にたびたび出張した。五能線から見える岩木山。平地の中にぽつんと立っている。
↓14年05月 六甲山最高峰
          with ワンズ


六甲山へは自転車で数回上っているが、自動車で初めて上った。山頂のパラボラアンテナは学生時代と変わっていた。
←14年11月 大分銀行
約10年ぶりの大分出張。クリスマス前だったので通りのイルミネーションがきれいだった
 
←15年02月 岐阜 笠松競馬場 ↓
         (オグリキャップ)
        

オグリキャップは笠松競馬場でデビューした。
オグリキャップの故郷に行ってみたくて、三重への出張の後、レンタカーを借りて笠松競馬場へ。コースは小さいし、厩舎は一般道を挟んで反対側にあるし(普通はおなじ場内にある)、こんなところから強い馬がよく出てきたものだと感心。記念像と、種牡馬の時の写真が飾ってあった。
↓15年08月 大井競馬場
オグリキャップの像とおなじく大井競馬場にはハイセイコーの像があります。
 ↓17年07月 大井競馬場(17/07/26)

たまたま大井競馬場に中央競馬の和田竜二武豊とC.ルメールが来ていて、メインのサンタアニタトロフィーの予想をやっていた。
武豊「サトノダイヤモンドに乗りたかった」
ルメール「キタサンブラックに乗りたかった」
↓15年03月 姫路城

姫路出張の後、姫路城に立ち寄った。大改装が終わっての直後だったので、白さが目立っていた。AR画像での城内説明は新鮮だった
↓15年09月 柿田川湧水群 with ワンズ

富士山湧水第2弾。
町中の幹線道路のすぐ下に湧水群があるのでびっくり。湧水の量とそこから流れる柿田川の水の透明度に感激。湧水公演はワンコの散歩禁止だった。
 ↓15年09月 金沢駅

北陸新幹線が開通して間もないころに松任(朝顔につるべとられてもらひ水)出張の途中で下車して改築したばかりの金沢駅。
↓16年05月 天城峠

伊豆の踊子の天城峠、天城越えの浄蓮の滝、修善寺のわさび田を巡ってきました
↓17年11月 福岡駅前

福岡出張の時、駅前でクリスマスマーケットをやっていた。ふらふらと立ち寄ってホットワインを一杯
↓17年11月 豊中球場跡

高校野球の発祥の地。甲子園の前は豊中だった。阪急豊中駅から蛍池側に少し歩いたところ。
↓18年02月 小倉駅(18/02/02)

大分・豊前出張の帰り、小倉駅で山陽新幹線を待っていたらドクターイエローが入ってきた。以前の会社は新幹線の横に事務所があったので時々見かけたが間近で見るのは初めて。
↓18年09月 白川郷 with ワンズ

マリー、ルビーを連れて、車で高山・白川郷・郡上八幡・下呂・馬籠と岐阜県を回った。昔自転車で回ったところも通った。
 ↓18年11月 池田カップヌードルミュージアム

池田と横浜にある。池田は安藤さんの家の前にある。
 ↓21年01月 川崎大師

会社の初詣で参拝。
 21年04月 川崎水族館(21/04/28)
前年に年間パスパートを買っていたことでもあり科学館退職前に出かけた

笑いカワセミ Laughing kookaburra

多摩川で取れた黄金のナマズ    アルマジロ
 
↓22年04月 目黒川の桜と水上タクシー
↓22年11月 横浜 三渓園(22/11/13)
横浜 本牧の客先に出かけたときにバスから三重塔が見えた。
  
↓22年11月 東京 ヤンヨーステン像

東京駅八重洲の名前の由来です。
↓23年05月 川崎競馬場

ここのオーロラビジョンは世界一の大きさだそうです。
 ↓23年04月 鎌倉→

鎌倉の大仏様
職場の散歩の会でまわってきました。
 
鶴岡八幡宮。大イチョウがありません。
    24年3月 高校卒業50周年の同期会で大阪に行ってきました。同期会まで時間があったので、北浜〜道修町〜中之島〜曽根崎〜梅田 を歩いてきました。
北浜あたりは歴史的建造物が多いので、歴史の散歩道と案内されていた。 緒方洪庵の適塾跡 
 
 神農さん少彦名神社。薬の神様。
 張り子の虎は、病除けのお守りとして一緒に配られたそうだ 

  中之島 中央公会堂 府立図書館
曽根崎 お初天神(露天神社
  ↓24年4月 福島県 三春の滝桜→
日本三桜の一つ。樹齢千年のしだれ桜。那須にいたころから見てみたいと思っていた。新車を駆って日帰りしてきました。

 
↓24年10月 横浜みなとみらい→
 2月からみなとみらいにある客先で勤務していましたが、10月に退職しました。
 みなとみらいは、ランドマークタワーを中心に高層ビルが立ち並び、ビジネスエリアとして発展している一方、昔の横浜駅である桜木町を中心に昔の面影も残されています。

  
 日本丸
  伊勢山皇大神宮
パワースポット
勝ち守りをいただきました
↓24年11月 新江ノ島水族館
大きなクラゲ水槽
クラゲの飼育に力を入れています 
江ノ島にわたる弁天橋から見た夕日
雲の上に富士山のてっぺんが少しだけ見えます
 
  ↓24年11月 河口湖紅葉回廊
   今年は秋になっても気温が下がらず紅葉が遅れています。
 河口湖紅葉祭りも延長したようですが、赤や黄色がまだすくなかったです



 河口湖越しに見える富士山
 初冠雪も遅く、雪化粧はまだ先のようです

24年12月 神宮外苑、麻布十番、谷中  
 

←神宮外苑
イチョウ並木がライトアップされています。再開発で来年には規模が小さくなるかもしれません。
↓麻布十番
港区六本木〜麻布あたりは坂道が多く、芋洗坂、日向坂、神明坂、狸穴坂とあちらこちらに坂があります。
パティオ通りの上にあるきみちゃん像。
→谷中銀座
日暮里(ニャッポリ)駅からすぐ。谷中銀座入り口の夕焼けだんだん、出口近くのお店の軒にはねこの像があります。