| 会社のある港区芝公園の近くにいろいろな記念碑や道標があるようです。ちょっと気になった記念碑や道標を集めてみました。 |
 |
浜松町駅
小便小僧
JR山手線浜松町駅は、約20年間利用しました。その間、特に小便小僧の像に立ち寄ることもなく、そのまま会社に向かいました。
芝公園の会社に勤め始め、また浜松町駅にお世話になっています。
浜松町駅の南行ホーム田町側に小便小僧の像があります。
<碑の解説> 昭和27年10月14日鉄道開通80周年を記念し、歯科小林光から寄贈された。
平和と愛のシンボルとして、いろいろの儀式行事には様々な衣装を全国の人や、小便小僧友の会から贈られて広く愛されている。
|
|
新橋
赤レンガ通り
新橋駅から赤レンガ通りを通って会社まで行く途中に道標があります。車輪は鉄道が新橋起点だったためと思います
<。赤レンガ通りの由来>
赤レンガ造りの「清隆館」という勧工場があり、『赤レンガ通り』の名前の由来になったといわれている。「勧工場」とは現在の百貨店のようなところ。
|
 |
|
 |
愛宕神社
出世の石段
記念碑ではないが、出世の石段の解説が英文で記載されています。
<石段の由来>
徳川家光が増上寺参拝の帰り道に山頂の愛宕神社に咲く源平の梅を騎馬にて石段を登ってとってくるように言ったとき、丸亀藩の真垣平九郎という武士が、石段を駆け上がって梅の枝を手折って降りてきた。
家光に「日本一の馬術の名人」と、ほめたたえられ出世をした。
|
|
虎ノ門ヒルズ
ぼく、トラのもん
23年10月開業のステーションタワーのB2Fにあります。『ぼく、どらえもん』の虎ノ門版。
虎ノ門ヒルズのスカイデッキには関係グッズの販売店もあります。 |
 |
|
 |
慈恵大学病院横
「看護婦教育所創設の地」の碑
<碑の記載事項>
明治17年10月 東京慈恵会医科大学 学祖高木兼寛 米人リード女子を聘[トウ]し(招き) 有志共立東京病院構内に看護婦育成の業を興す(盛んにする)。是本邦斯界[シカイ](これは日本のこの分野の)のアイタイたる暁雲[ギョウウン」に(明け方の雲)に赫[カク]ヤクに配せる(光り輝くさま)を観るに庶[おお]し(たくさんある)。
創始の百歳を記念し此碑を建つ。 |
|
芝公園
伊能忠敬測地遺功表
芝公園東照宮(東照宮はいろんなところにあるようです)横の丸山古墳の頂上にあります。伊能忠敬が作成した日本地図の起点だそうです。
<碑の記載事項>
伊能忠敬先生は1745年(延享2年)上総國に生れて下総國佐原の伊能家を嗣ぎ村を治めて後50歳のとき江戸に出て高橋至時のもとで天文暦數の學を究めた。先生の卓見と創意とによる測地測量は1800年の蝦夷地奥州街道の實測を始めとして全國津々浦々にまで及び1818年(文政元年)江戸八丁堀で74歳をもって歿するまで不屈の精神と不斷の努力とによって續けられわが國の全輪郭と骨格とが茲に初めて明らかにされるに至った。
その偉業は引きつがれて1821年大中小の大日本沿海輿地全圖が完成せられその精度の高きことは世界を驚嘆せしめた程であり参謀本部測両局の輯成二十万分一地圖は實にこの伊能圖を骨子としたものである。
東京地学協會はその功績を顕彰して1889年この地に贈正四位伊能忠敬先生測地遺功表を建設したが不幸にして第二次大戦中に失われるに至った。仍つて今回各方面の協賛を得てこの碑を再建した次第である。 |
 |
|
|
都営地下鉄御成門駅 地上出口
住友不動産御成門タワー側
日本近代初等教育発祥の地
近代初等教育は明治5年の学制発布の前に明治3年に東京府が府内の寺院を仮校舎として6つの小学校を設立したことから始まり、その第1校は6月12日に源流院(増上寺子院)におかれたそうです。
当時は、校長、教師、助教と生徒中の秀才が生徒を教え、授業は主として句読(音読)、習字、算術で、生徒は8歳から15歳までだったそうです。 |
|
都営地下鉄御成門駅 地上出口 住友不動産御成門タワー側
伝染病研究所発祥の地
北里柴三郎が福沢諭吉をはじめとする民間の援助を受けて明治25年11月30日に大日本私立衛生会附属伝染病研究所を開設して細菌学の研究を開始したそうです。 |
 |
|
 |
新橋四丁目交差点
浅野内匠頭終焉の地
奥州一関藩 田村右京太夫の上屋敷跡。
元禄14年3月14日に切腹。
辞世の句
「風さそう 花よりもなほ 我はまた
春の名残を 如何にとやせん」 |
|
| <<ここから下は港区の記念碑ではありません>> |
東京駅八重洲地下街
ヤン・ヨーステン記念像
八重洲の名前の由来。
オランダ人ヤン・ヨーステンは徳川家康の信頼を得て、外交や貿易の役目についていた。江戸屋敷が和田倉門の堀端にあったので、八代洲河岸と言われ、のちに八重洲となった。
|
 |
|
 |
川崎市 ラゾーナ東芝ビル
エジソンの竹
東芝未来科学館前。エジソンが電球に使った京都石清水八幡宮の竹。
エジソンは1879年に竹をフィラメントにして、電球の実用化に成功しました。その時に使ったのが、石清水八幡宮境内に生えていた竹です。石清水八幡宮から移植した竹です。
|
|
川崎市 京急港町駅
港町十三番地の歌碑
港町界隈をイメージして作られた曲で、もともとは日本コロンビアの本社が近くにありました。
なお、その番地は九番地で歌詞ではゴロの良さから十三番地になったようです。 |
 |
|
 |

豊中市 阪急豊中駅の近く
高校野球発祥の地
第1回高校野球大会(当時は中等学校)はここから始まりました |
|
|