記念碑・道標(2024)
☆INDEX☆


 


 日本国内
の出かけたところ


サイクリング
自転車で出かけたところ


記念碑・道標
会社のある港区芝公園の近くにいろいろな記念碑や道標があるようです。ちょっと気になった記念碑や道標を集めてみました。(2024)
都営地下鉄三田駅近く田町タワー横
 江戸城無血開城 勝−西郷 会談

慶応4年3月14日に勝海舟が江戸市民を守るため西郷隆盛と江戸城無血開城を取り決めた会談が行われた薩摩藩屋敷跡
都営地下鉄三田駅近くの本芝公園
 芝浜の舟


「今は昔、この一帯は芝浜と呼ばれていた。特にこの本芝公園の地は、「雑魚場」と呼ばれ湾内の魚が水揚げされたところであった。この芝浜の記憶を後世に残すため、昔のかい・ウナギかま・モリ先などの漁撈具を彫りこんだ舟の彫刻をつくり設置したものである。」

すぐ横にJR京浜東北・山手線が走っているが、建設当時はここまでは海だったそうで、人情噺の「芝浜の革財布」はここが舞台。
   東京ガス本社敷地内
 江戸時代の石垣


芝離宮恩賜公園に南接し、当時の永井佐渡守の屋敷や松平越前守の陣屋として使われていたそうです。海岸一丁目の工事で出てきたということは、東京ガスの本社ビル建設の時に出てきたのではないかと思います。
  JR田町駅芝浦口 東京工業大学附属科学技術高校の一角
 放送記念碑

大正14年3月22日に最初の放送電波が発信されたところ。
東京放送局が当時ここにあった東京高等工芸学校の図書室を仮放送所としてラジオ第一声を送出したそうです。
なお、東京高等工芸学校はその後千葉県松戸に移転し、現在は千葉大学工学部になっているそうです。
 
   麻布十番 永坂更科布屋太兵衛麻布総本店の壁
 麻布十番由来の碑


江戸時代、近くの古川の改修工事の際に十番めの工区だったことに由来し、十番の地名が残ったそうです。十番馬場町を経て麻布十番となったようです
 麻布十番 パティオ十番
 きみちゃん像


野口雨情の童謡「赤い靴」のモデルになった岩崎きみちゃんの像。きみちゃんは、3歳で米国人宣教師の養女となり、母親はきみちゃんがアメリカに渡っていると信じて、雨情に話をしたそうです。しかし、きみちゃんは、結核のため麻布の孤児院にいれられ、渡米することなく9歳で亡くなったそうです。
きみちゃん像(赤い靴像)は、麻布十番のほか、生まれ故郷の静岡日本平、横浜山下公園の赤い靴の女の子像など全国6か所にあるそうです。
 
 

 港区の坂

港区の坂には写真のような杭が立っている。文京区では金属板での表示だった。

神明坂
天祖神社を元神明というところから神明坂と呼んだ。馬場坂という説もあるが、綱の手引坂との混同があるらしい。

日向坂(ひゅうがざか)
江戸時代前期南側に徳山藩毛利日向守の屋敷があった。袖振坂とも言った。由来は不明である。誤ってひなた坂とも呼んだ。

狸穴坂(まみあなざか)
まみとは雌ダヌキ、ムササビまたはアナグマの類で、昔その穴(まぶ)が坂下にあったという。採鉱の穴であったという説もある。
 仕事の関係で横浜 桜木町に出かけることが多くなりました。桜木町からみなとみらい地区の記念碑や道標を紹介します
      
↑鉄道創業の地 記念碑
  (JR桜木町駅南口前)

明治5年に、ここに初代横浜駅が建設され、品川・横浜間(鉄道唱歌補足)に最初の鉄道が開通しました。
鉄道創業の地 記念碑 原標点(記念碑のすぐ近く)

  
  ↑港一号橋梁(JR桜木町駅からワールドポーターズ方面へ向かう)
明治42年に鉄道院によって新港地区に向かって架設されました。100フィートのトラス橋は明治40年にアメリカン・ブリッジ・カンパニーで製作されたものです。

↓東横浜駅跡(JR桜木町駅東口前)
横浜駅はここから現在の場所に移転し、ここは客貨機能を分離して桜木町駅、東横浜駅になりました。昭和54年に廃止されました
 
 
(補足)品川駅の発車メロディーは鉄道唱歌

明治5年新橋・横浜間に鉄道が開通する4ヶ月前に品川・横浜間で仮開業したので、品川駅が始点だった。2002年に開業130周年を記念して発車メロディーとして使われているそうです。
 110型蒸気機関車と中等客車(JR桜木町駅南口 CIAL 1階)
明治4年、英国のヨークシャー・エンジン社製造で明治5年「10号機関車として新橋〜横浜間で使用されていました。明治42年に「110号」に名前を改められて大正7年まで活躍。錆の除去や破損箇所を修復して晩年頃の姿を再現し、令和2年に旧横浜停車場の地に戻りました。
鉄道とのかかわりについての展示もあり、からくり人形の田中久重も記者模型開発にかかわったと紹介されています。

 
 
田中久重の蒸気機関車模型
2020年ごろ東芝未来科学館でデモ走行しました。佐賀の佐野常民記念館から借りてきたもので、佐野常民は日本赤十字社の創立者で佐賀藩精錬方に田中久重を招いた人。
 <番外編> 
 ↓ 木村長門守重成表忠碑(大阪 中之島)
木村重成は小学4年生の時に演じた役。
大坂夏の陣で八尾で討ち死したが、中之島にあった豊国神社内にこの日が建てられ、豊国神社移転後も残っている。

↓坂本龍馬20歳の頃の像
( 大井町 立会川商店街)

近くに土佐藩鮫洲抱屋敷(かかえやしき。私邸のこと)があり、龍馬が過ごしていたららしい。