☆INDEX☆
天国にいる仲間たち
くろべー
巻き毛モルモット オス
1994〜5年
  冷蔵庫からレタスを出す時、冷蔵庫が開く音がするだけでミューミュー鳴きは じめて、レタスをおねだり。
レタスを上からぶら下げると、立ち上がるのが何ともいえず可愛かった。
チャッピー(健太郎)
ゴールデンハムスター メス
1996〜7

 健太郎が学校で順番に面倒見ていたのをもらってきた。好奇心旺盛で何でも食べるしいろんな所に入り込んだりした。お父さ んのパジャマの中をくぐりぬけてテーブルの上まで登り、やきそばをねだったのにはびっくりした。

チュー助(優)
ジャンガリアンハムスター オス
1996〜7

 ともかく回転車をまわすのが早い。足は短いのにコチョコチョ動き回りじっとしていなかった。


ピピ(おかあさん)
ゴールデンハムスター メス
1997〜9

 何をするにしても臆病で、外を歩かせるとへっぴり腰、物音にもビクンと反応。そのかわりケージの中ではのんびり構えて良 く食べたので結構大きくなった。

チョコ(良子)
ジャンがリアンハムスター メス
1998〜9

 丸々太っているので、みんなに、ボールみたいだと言われた。えさの準備ができるとすぐに、おねだりのポーズをする。

ピカ太郎(優)
ジャンガリアンハムスター オス
1998〜9

 生まれてしばらくしてから、後ろ足が悪くなった。ケージの底に金網を敷いたりして、前足だけでも移動できるようにした。 しっかりえさは食べていた。チョコとは兄弟。


クルミ(お母さん)
ゴールデンハムスター メス
1999/06〜2001/12/13

 好奇心が旺盛で、しかも自己主張はする。何でも食べるし、かといって小屋は余り汚さない。なかなか賢いハムスターだっ た。小屋を掃除する間、回転ボールに入れておくと、とりあえず部屋を一回りした後で、「ご飯はまだか」と人の所に寄ってくる。
 どのハムスターでもそうだろうけど、暑さは苦手で、新聞の上にそのままべたっと寝るものだから、みんな心配して寄ってきてくれた。
 

ポン(お母さん)
ゴールデンハムスター メス
2002/02/10〜02/14

 元々が臆病な性格で、いつも周りを気にしていた。新しい小屋になれる前に、寒さと周りのにぎやかさについていけずに死ん でしまった。冬に小さい子を飼い始めるのはかわいそう。かわいそうなことをしました。

チャン(お父さん−−>お母さん)
ジャンガリアンハムスター メス
2001/9/22〜03/5/20

 柏のホームセンターで、プラスチックケースの中を飛び跳ねているのが可愛くて連れて帰った。
 そのまま那須で暮らすことになったが、ともかく一日中走り回っていた。そのためか、体が大きくならなかった。
おねだりするときは、いつも金網に登って愛想を振り回っていた。クルミが死んで、柏に住むようになった。  



マル(お父さん−−>健太郎?)
パールハムスター オス
2002/2/18〜03/8/10

  チャンが柏に移ったので、那須にハムスターがいなくなった。黒磯のホームセンターで、暴れているのが気に入って連れて 帰ってきた。
 店には3ヶ月位いたそうで、態度が悪いので売れ残っていたのかもしれない。しかし、逆にそれが元気者に見えた。
 2003年になって、お父さんの出張が多くなったので、柏に移動することになった。柏では、健太郎がよく面倒を見てくれた。
 元々、ヒマワリで育てられていたので、好き嫌いがあり、肥満気味だったが、小屋を大きくした途端に、運動量が増えスリムになってきた。しかし、夏には弱 く、白い体から、「地面に落ちて溶けかけているアイスクリーム」と言われた。





ウララ(お母さん)
ゴールデンハムスター メス
2003/9/6〜05/9/23

 回転車が好きで好きで、いつもカラカラ回していた。臆病なくせに、好奇心旺盛で、ケージの中から、外をよく観察 していた。いつもはケージにタオルをかけているが、そのタオルを引っ張り込んでは、中から外をよく見ていた。
 タオルを引っ張り込んで、ボロボロにするので、それを叱ると、そそくさとと寝床の方に戻り、それが終わるとまた出てきては愛想を振りまいたりして、なか なかの知恵ものだった。
 近所に預けられることも多く、その時には、ケージ越しに、その家のお兄さんの方をトントンとたたくようなしぐさをすることもあり、かわいいと評判だっ た。